日時:2025年5月31日(土)
16:00 開演 ( 15:30 開場 )
会場:日本ホーリネス教団 東京中央教会
(東京都新宿区北新宿1丁目24 - 12)
曲目:
J-B.リュリ&M.マレ:『王室のトリオ』より 抜粋
M.マレ:組曲第1番ハ長調より 抜粋(トリオ作品集より)
A.シェロン:トリオソナタ第6番イ長調(トリオソナタ集作品1より)
J.ダンドリュー:ソナタ第3番ニ短調(原調ト短調)(トリオソナタ集第1巻より)
ほか
出演:
宇治川朝政(リコーダー)
中島恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
平尾雅子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
曽根田駿(チェンバロ、バロック・ハープ)
料金:
一般 4000円 (当日 4500円)
学生 2000円 (当日 2500円)
※未就学児童入場不可。
※学生券は30歳以下の方に限ります。
全席自由
お申込み:
・専用フォーム (推奨):https://forms.gle/kxaELXZ6DJWQUAJa6
・メール : ensemble.5te.s@gmail.com
・東京古典楽器センター : 03-3952-5515
・チケットぴあ : Pコード 288-264 こちらのページより
主催:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
後援:日本チェンバロ協会
助成:一般財団法人チェンバロ振興財団クープラン
日時:2025年1月18日(土)
場所:
中川ヴァイオリン音楽教室 金山校
愛知県名古屋市中区金山2-7-14 エスポアⅢ303
詳細:
https://docs.google.com/document/d/1YsySIZWJ9OP6VVtMYHDUX4ylp9ZUnfVpXUgthmi_JlQ/edit?usp=sharing
お申込み:
音楽事務所メゾン・ミュジカル
日時:2025年1月19日(日)
ランチコンサート 12:30 START
カフェコンサート 14:30 START
※入場は10分ほど前からできます。
※開演は配膳が終わり次第になります。
会場:
Café Bisous カフェビズ
岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志2539-1
※駐車場がございます。
入場料:
1公演 3,500円
※要予約
※ランチプレートもしくはデザートプレート、そしてドリンク代が含まれます。
※未就学児は無料でご入場可。(デザートプレート、ドリンクはつきません。別途ご注文は可能です。)
予約方法:
Café Bisousへ
電話 070-8465-6523
メール bonjour.cafe.bisous@gmail.com
Instagramダイレクトメッセージ @cafe_bisous
にて承ります。
以下の4つの項目をお伝え下さい。
①ご希望の日時
②お人数
③お名前
④お電話番号
※予約制ですが、当日にお席に空きがございましたらご案内可能です。
リヨン国立高等音楽舞踏学校CNSMD de Lyonのルネサンス対位法を扱うチャンネルChanter sur le livre à la Renaissance
このチャンネルの動画に曽根田駿が日本語字幕を作成中です。
※タイトルをクリックするとYouTubeの動画をご覧いただけます。
現在日本語字幕が付いているのは
日時:2024年12月22日(日)14:00開演(13:30開場)
場所:今井館 聖書講堂
(東京都文京区本駒込6-11-5)
プログラム:
J.-M.オトテール編:エールとブリュネット集より
「美しい羊飼いティルシス」
「どうして、優しいナイチンゲールよ」
J.-M.オトテール:フルートと通奏低音のための作品集 第1巻(作品2)の組曲より
R.ド・ヴィゼ:V.ド・セーズネ手稿のテオルボのための組曲より
J.-Ph.ラモー:「ため息」
ほか
出演:
中島恵美(フラウト・トラヴェルソ/リコーダー)
上田朝子(テオルボ)
曽根田 駿(バロック・ハープ)
主催:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
【オンライン配信】
配信スケジュール(各パート45分~1時間、全2回):
・パート1配信:2024年7月27日(土)~オクターヴの規則とそのアナリーゼ~
・パート2配信:2024年8月10日(土)~通奏低音の実践に向けて~
※全回2024年11月30日(土)まで視聴可能です。
料金:
【一般の方】各回個別でのご購入の場合…1パート3,000円 全2回まとめてご購入の場合…5,000円
【学生の方(30歳以下)】各回個別でのご購入の場合…1パート1,500円 全2回まとめてご購入の場合…2,500円
【実践講座】→【体験会】
イ・フィラトーリ・ディ・ムジカと気楽に音を出してみましょう。一緒にアンサンブル、レッスン、これまでのオンライン講座の内容の理解を深めたい方も大歓迎です。
日時:2024年10月27日(日)
会場:Space 415(東京都中野区新井2-48-12)
スケジュール(予定):
14:00~14:45 レッスン1
15:00~15:45 レッスン2
~調律・休憩~
16:30~17:15 レッスン3
17:30~18:15 レッスン4
18:15~18:30 質問タイム
講師:曽根田駿
聖グレゴリオの家新講座
【日程】全18回+発表会 火曜日16:00~18:00
①10月29日 ②11月19日 ③11月26日 ④12月10日 ⑤12月17日 2025年 ⑥1月7日 ⑦1月21日 ⑧1月28日 ⑨2月18日 ⑩2月25日 ⑪3月11日 ⑫3月18日 ⑬4月8日 ⑭4月22日 ⑮5月13日 ⑯5月20日 ⑰6月3日 ⑱6月10日 6月24日(発表会)
【受講料】146,300円(税込)(全18回+発表会) 維持費5,500円(税込) *分割希望の場合は相談に応じます
申込み締切:2024年10月15日(火)
お申込みメールアドレス:info@st-gregorio.or.jp
※受講者が4名未満の場合、開講いたしません。
【本講座の講師と受講内容の概要】
《旋法》辻康介:ソルミゼーションと教会旋法
《対位法》福島康晴: 古典対位法とプロポルツィオ
《即興》 曽根田駿 :ポリフォニー即興、ディミニューション、通奏低音
各講師が得意分野を担当し、多角的な視点から取り組みます。*座学と演奏を半々に配分したイメージで講座が進みます。
1回2時間のクラスを合計18コマ(各講師6コマ)行い、受講最終日に発表会を行います。
取り扱う曲は受講生の専門、演奏可能な楽器や声種により選び、年間を通し講座全体で取り組みます。
本年度修了後、希望者は次のレベルの2年次クラスを継続することが出来ます。
【対象】アマチュア音楽家、音大生または音大卒業生、プロの演奏家、音楽教育に関わる人など。何らかの楽器が演奏できるか、合唱において各パート内でのユニゾンが無理なく歌えるレベルが求められます。
16世紀から17世紀の音楽理論・演奏論を多角的に学びながら実践に応用する試みです。古楽レパートリーの本当の魅力を知り表現するには、彼らが残した音楽理論書などを通して、現代とは異なる発想や視点を多角的に学ぶ必要があります。この講座で学ぶ多様な音楽理論科目は、ルネサンス・バロック期のあらゆる音楽家が修道院付属音楽学校などで学んだもので、現在でも欧米の古楽科等では必須科目となっています。
音楽教育や演奏の現場の歴史を通して育まれたこれら作曲や即興演奏のための理論は豊かな演奏表現を妨げるどころか、古くて新しい演奏解釈へのアイディアにも満ち溢れています。ただし、これらの音楽理論は実践に応用してはじめてその価値が見え、実践を通してその意味もわかります。また、旋法・対位法・即興といった別々の角度からのアプローチし統合する中でより大きな果実に育つのです。
日時と会場:
2024年11月2日(土)
【昼の部】 14:00開演 @曽於市末吉中央公民館(鹿児島県曽於市末吉町諏訪方8598番地)
【夜の部】 19:00開演 @music cafe crescendo(宮崎県都城市鷹尾4-11-8-1)
2024年11月4日(月・祝)
【昼の部】14:00開演【夜の部】18:00開演
@古楽工房SUGIMURA(宮崎県児湯郡高鍋町蚊口浦11-11(高鍋駅より徒歩4分))
プログラム:
D.オルティス編:「幸せな我が眼」
G.M.トラバーチ:「さあ、私を信じて」に基づくフランス風カンツォン
A.ファルコニエーリ:甘き旋律
ほか
出演:
中島 恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
曽根田 駿(チェンバロ)
主催:アンサンブル・アカデミア・ムジカ
後援:日本チェンバロ協会
日時:2024年11月3日(日)13:00~19:00
会場:古楽工房SUGIMURA(宮崎県児湯郡高鍋町蚊口浦11-11(高鍋駅より徒歩4分))
ハープ以外(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ、チェンバロ)は手ぶらで来ていただいても体験いただける楽器のご用意があります。レッスン、アンサンブルはもちろんですが、初めての楽器体験など、どんな内容でもなるべくご希望に沿った形にしたいと思っていますので、ご経験の有無関係なく、どうぞお気軽にご参加ください!
料金:受講料1枠30分3,000円 聴講料(1日通し)2,000円
※学生(U30)はそれぞれ半額になります。
※受講者は追加料金なしで聴講も可能です。
※料金は当日、お釣りの無いように現金でお持ちください。
お申込みフォーム:
https://forms.gle/kB4GnUFjVqDDJzCb8
お問い合わせ: メール:ensemble.5te.s@gmail.com
日時:2024年9月20日(金)
18:30開演(18:00開場)
20:45終演予定
場所:愛媛県医師会館 5階ホール
(愛媛県松山市三番町4-5-3)
プログラム:
J.-B.リュリ&M.マレ:『王室のトリオ』より抜粋
F.クープラン:「威厳またはフォルクレ」(クラヴサン曲集第3巻第17オルドルより)
P.D.フィリドール:2本のリコーダーによるロンドー「まねっこ」(作品3第11組曲より)
J.-M.ルクレール:トリオソナタ第8番ニ長調(ソナタ集第2巻より)
出演:
宇治川朝政(リコーダー)
中島恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
平尾雅子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
曽根田駿(チェンバロ、バロック・ハープ)
主催:松山古楽アクション
後援:愛媛新聞社 日本チェンバロ協会
日時:
2024年9月4日(水)14:30開演(14:00開場)
会場:戸塚区民文化センター4F さくらプラザ リハーサル室
プログラム:
V. ルッフォ:「ガンバ」
G. Ph. テレマン:ソナタ第2番 ト短調
N. ドーテル:ソナタ第4番 イ長調
J. S. バッハ:トリオ・ソナタ 変ホ長調 BWV525
ほか
出演:吉澤 徹、国枝 俊太郎、中島 恵美(リコーダー、トラヴェルソ)
主催:一般社団法人 ヴィア・ガレリア
日時:2024年8月27日(火)
13:00~16:45
リコーダーアンサンブルの鑑賞の後、
ソプラノ、アルト、テナー、バスリコーダーそれぞれを構え方、タンギングなどの基礎を学び、
最後にハーモニー作りに挑戦します。
出演:
浅井愛 川端りさ 中島恵美 相澤かずみ(リコーダー)
会場:北とぴあ(東京都北区王子1-11-1)
料金:左記チラシ裏面をご覧下さい。
☆チラシ裏のお申し込みフォームからの申し込みは締め切りましたが、直接、お問い合わせ先にお電話をしていただければお申し込みは可能です。またメールからのお申し込みも可能です。ご希望受講講座名(例:講座5)お名前とご連絡先メールをお知らせ下さい。
主催:東京リコーダー協会 東日本本部
協賛:トヤマ楽器製造株式会社
日時:2024年8月25日(日)
15:00開演(14:15開場)
18:00終演
場所:J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
(〒279-0012 千葉県浦安市入船1丁目6−1)
プログラム:
G.F.ヘンデル:オラトリオ《メサイア》全曲
出演:
独唱/合唱:イコラ・リモート・クワイア
ヴァイオリン:天野寿彦(コンサートマスター)、遠藤結子
ヴィオラ:本田梨紗
チェロ:武澤秀平
コントラバス:布施砂丘彦
オルガン:曽根田駿
トランペット:杉村智大
指揮:谷本喜基
主催:イコラ
日時:2024年8月17日(土) 19:00開演
会場:港南区民文化センター ひまわりの郷ホール
内容:歌と古楽器によるレクチャーコンサート。元祖ドレミの歌から古楽風にアレンジした日本の歌まで。古楽の様々な面白さをお楽しみいただけます。
曲目:
グレゴリオ聖歌:あなたの下僕が声をあげて
フレスコバルディ:ドレミファソラのテーマによるカプリッチョ
モンテヴェルディ:あなたを見つめ(ポッペアの戴冠)
ほか
出演:
竹下裕来・小畠エマ(Sop)
辻康介(Bar)
神野和美(Rec)
曽根田駿(b.hp)
辻文栄(Cemb)
主催:日本コダーイ協会全国大会実行委員会(南関東)
後援:横浜市
特別協力:公益財団法人 横浜観光コンベンション・ビューロー
日時:2024年7月6日(土)14:00開演(13:30開場)
※休憩なしの約1時間のコンサートとなります。
場所:スタジオ・ピオティータ
(杉並区下高井戸4-22-34)
プログラム:
A.フォルクレ:組曲第4番 ト短調
(ヴィオール版、クラヴサン版によるコラボレーション)
M.マレ:ヴィオール曲集第4巻「異国趣味」より
F.クープラン:クラヴサン曲集第1巻 第4オルドル
ほか
出演:
小池 香織(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
曽根田 駿(チェンバロ)
後援:日本チェンバロ協会
日時:
2024年7月13日(土)
第1部 15:00開演(14:30開場)
第2部 18:30開演(18:00開場)
場所:ルーテル市ヶ谷ホール
プログラムや出演者の詳細はチラシかこちらのページをご覧下さい。
追悼演奏会 <中村忠・江崎浩司・金子浩の功績を讃える会> | B-flat Music Produce (bflat-mp.com)
主催:三氏の功績を讃える会
発起人:稲葉由紀・菊池奏絵・国枝俊太郎・田崎瑞博・
能登伊津子・平野智美・森綾香
マネジメント:ビーフラット・ミュージックプロデュース
日時:2024年5月31日(金)
第1回 15:00開演(14:30開場)
第2回 19:00開演(18:30開場)
会場:Space415
(東京都中野区新井2-48-12)
出演:
品川聖(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
折口未桜(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
曽根田駿(チェンバロ)
曲目:
マレ:「ヴィオル曲集第2巻」より
鐘またはカリヨン
組曲 ホ短調より(サント=コロンブ氏へのトンボーを含む)
人間の声
組曲 ロ短調より(リュリ氏へのトンボーを含む)
フォリア
日時:2024年5月14日(火)19:00開演(18:30開場)
会場:あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール
JR東西線「北新地駅」より徒歩5分
地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩8分
出演:
井上玲(リコーダー)
大内山薫・高橋亜季(ヴァイオリン)
門倉佑希子(ヴィオラ)
永瀬拓輝(チェロ)
曽根田駿(チェンバロ)
プログラム:
ヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲 ハ短調 RV441
ヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲 ト長調 RV443
サンマルティーニ:リコーダー協奏曲 へ長調
テレマン:リコーダー協奏曲 ハ長調 TWV 51:C1
テレマン:リコーダー協奏曲 ト短調(ハラッハ・コレクションより)
ファッシュ:リコーダー協奏曲 へ長調 FaWV L:F6
後援:
東京藝術大学音楽学部同声会
平尾リコーダー工房
協賛:
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール
日時:2024年5月12日(日)
午前の会 10:30開場 11:00開演 12:30閉演
午後の会 13:30開場 14:00開演 15:30閉演
場所:THE MIRROR(松川ボックス)
(〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-14-15 松川ボックス A棟)
定員:各回25名
完全事前予約制
※未就学児の入場はご遠慮ください
出演:
中島 恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
辻 文栄(ヴァージナル)
辻 康介(歌)
日時・場所:
宮崎公演:2024年4月12日(金)19:00開演
ウエルネス交流プラザ ムジカホール (都城市)
愛媛公演:2024年4月14日(日)14:30開演
愛媛県美術館 講堂(松山市)
東京公演:2024年4月16日(火)19:00開演
日本福音ルーテル東京教会(新大久保)
プログラム:
・ヴェイヴァノフスキ 食卓のためのバレット集
・ケルル 2つのヴァイオリンのためのソナタ
・パッヘルベル カノンとジーグ
・クリーガー『全地よ、主に向かって歌え』
・カプリコルヌス 三声のソナタ
・ビーバー ソナタ第7番『宗教的及び世俗的ソナタ集』
『ニシ・ドミヌス 主が建てたのでなければ』
出演:
アナイス・チェン(バロック・ヴァイオリン)
笠原雅仁(バリトン)(宮崎公演、愛媛公演)
渡辺祐介(バス)(東京公演)
鷲見明香(バロック・ヴァイオリン)
中島由布良(バロック・ヴィオラ)
小池香織(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
角谷朋紀(ヴィオローネ)
曽根田駿(オルガン)
村上信吾(ナチュラル・トランペット)
杉村智大(ナチュラル・トランペット)
主催:Ensemble Academia Musica
日時:2024年3月12日(火)
第1部 14:30開演(14:00開場)
第2部 17:00開演(16:30開場)
第3部 19:30開演(19:00開場)
場所:豊洲シビックセンターホール5F
プログラム:
第1部:ラテンミュージック、光と影
グアスタビーノ:バラと柳
カルディッロ:カタリ・カタリ 他
第2部:ハープで聴く日本歌曲の夕べ
越谷達之助:初恋
山田耕筰:六騎 他
第3部:ルネサンス・バロック音楽夜会
モンテヴェルディ:かくも甘い苦悩が
バンキエーリ:動物たちの対位法 他
出演:
第1部:中山美紀、中嶋俊晴、金山京介、坂下忠弘、谷本喜基、立岩潤三
第2部:中山美紀、中嶋俊晴、坂下忠弘、曽根田駿
第3部:中山美紀、田中展子、中嶋俊晴、坂下忠弘、濱田芳通、立岩潤三、曽根田駿
主催:株式会社ラトリエカリス
後援:イコラ
日時:2024年3月20日(水・祝)
1回目
11時00分開演(10時30分開場・12時30分頃終演)
2回目
14時00分開演(13時30分開場・15時30分頃終演)
※どちらも同一内容のプログラムです。
場所:百花百草(名古屋市東区白壁4-91)
演奏:南蛮ムジカ
辻康介 歌
宮﨑蓉子 バロック・ヴァイオリン
曽根田駿 バロック・ハープとスピネッティーナ
辻文栄 イタリアン・チェンバロ
宇田川貞夫 ヴィオラ・ダ・ガンバとリローネ
主催・企画・制作:Da Nemo
制作協力:森の中の井戸un puits dans la forêt、オグミオス
グラフィック・デザイン:河合千明
日時:2024年3月19日(火)
午後の部 14:00開演(13:30開場)
夜の部 19:00開演(18:30開場)
会場:鶴見区民文化センター サルビアホール 3F音楽ホール
(〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-31-2シークレイン内)
プログラム:
・J.オケヘム:不幸が私を襲い
・E.ベヴィン:ブラウニング
・J.B.de.ボワモルティエ:ソナタ ロ短調 Op.7-2
・N.ドーテル:ソナタ ホ短調
・J.S.バッハ:トリオ・ソナタ 変ホ長調 BWV 525 A.タンスマン:リコーダーのための組曲
ほか
出演:吉澤 徹、国枝 俊太郎、中島 恵美(リコーダー、トラヴェルソ)
主催:(一社)VIA GALLERIA
日時:2024年3月24日(日)
14:00開演(13:30開場)
会場:東京オペラシティ リサイタルホール
(〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2)
プログラム:
ヘンデル:
・歌劇『イメネーオ』より
“もし私の溜め息が”
・歌劇『リナルド』より
“風よ、嵐よ、貸してくれ お前たちの羽を”
根本卓也:
・カンタータ『ナクソスのアリアンナ』(2022年 詞:三村一貴)より
“いとしき人を亡き人と”
他
出演:
中村裕美/メゾソプラノ
秋葉美佳/ヴァイオリン
池田梨枝子/ヴァイオリン
山本徹/チェロ
西澤誠治/ヴィオローネ
村上由紀子/ファゴット
曽根田駿/バロックハープ
根本卓也/チェンバロ
解説/三ヶ尻正
対訳/諏訪羚子・三ヶ尻正
主催:ムジカセレナ
後援:日本ヘンデル協会
日時:2024年1月18日(木) 18時00分開演(17時30分開場)
場所:杜のホールはしもと
入場無料 先着順・定員400名
全席自由
出演:
辻康介 歌とお話
宮﨑蓉子 バロック・ヴァイオリン
宇田川貞夫 ヴィオラ・ダ・ガンバとリローネ
曽根田駿 バロック・ハープとスピネッティーナ
辻文栄 イタリアン・チェンバロ
お申込み:
相模原橋本ロータリークラブ事務局
[問合せ:E-mail hashimoto.rc@gmail.com ]
主催:国際ロータリー第2780地区第5Aグループ
日時:2024年 1月 7日(日)14:00 開演 (13:30 開場)
会場:日暮里サニーホール・コンサートサロン
(〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5-50-5 ホテルラングウッド4階)
曲目:
・G.de マショー:「あらゆる花のなかで」
・D.カステッロ:ソナタ第2番
・A.D.フィリドール:リコーダーの為のソナタ ニ短調
・J.S.バッハ:フルートとチェンバロの為のソナタ ロ短調(BWV1030)
ほか
演奏:中島恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
共演:曽根田 駿 (古典ハープ、チェンバロ)
主催:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
日時:2023年12月9日(土)14:00開演(13:30開場)
会場:スタジオピオティータ
(東京都杉並区下高井戸4丁目22−34)
※京王線桜上水駅より徒歩10分/京王井の頭線西永福駅より徒歩12分
プログラム:
J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第3番BWV1029ト短調
:イタリア風協奏曲BWV971ヘ長調
J.ファイファー:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための協奏曲風ソナタニ短調
C.P.E.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタWq.136ハ長調 他
※本公演は休憩なしの約1時間のコンサートとなります。
出演:
ヴィオラ・ダ・ガンバ 小池 香織
チェンバロ 曽根田 駿
日時と場所:
【関東公演】2023年11月24日(金)18:30開演
【関西公演】2023年11月25日(土)15:00開演
出演:
指揮:濱田芳通
独唱/合唱:
ソプラノ 大森彩加・金沢貴恵・陣内麻友美・中川詩歩・中山美紀
アルト 上杉清仁・中嶋俊晴・新田壮人・彌勒忠史
テノール 小沼俊太郎・田尻 健・中嶋克彦・前田啓光
バス 坂下忠弘 ・谷本喜基・牧山 亮・松井永太郎
管弦楽≪アントネッロ≫
バロック・ヴァイオリン…天野寿彦・廣海史帆・大下詩央・阪永珠水・遠藤結子・佐々木梨花
バロック・ヴィオラ…丹沢広樹・本田梨紗
バロック・チェロ…武澤秀平
ヴィオローネ…布施砂丘彦
バロック・オーボエ…小花恭佳
ナチュラル・トランペット…阿部一樹・小野美海
ティンパニ…井手上 達
テオルボ…高本一郎
チェンバロ…曽根田 駿
オルガン…上羽剛史
詳細・お申込み
・11/24 関東公演はコチラ
・11/25 関西公演はコチラ
日時:2023年10月15日(日)
14:00~と18:00~の2回公演(開場は各回30分前)
※同一内容の公演です。
場所:澤田写真館(東京都文京区本駒込4-39-9)
演奏予定曲:
♪ハイネ・ファン・ヒーゼヒェム「私の愛しい人はすべての徳を要求する」
De tous biens plaine est ma maistresse
♪ヨハネス・オケヘム 「ほとんど死にかけている」
Presque transi ung peu moins qu’estre mort
♪アレクサンダー・アグリコラ「私の思いの中に」
In mynen Zyn
他
演奏者:
歌 夏山美加恵 / 渡辺研一郎
リュート 上田朝子
ハープ 曽根田駿