日時:2025年5月31日(土)
16:00 開演 ( 15:30 開場 )
会場:日本ホーリネス教団 東京中央教会
(東京都新宿区北新宿1丁目24 - 12)
曲目:
J-B.リュリ&M.マレ:『王室のトリオ』より 抜粋
M.マレ:組曲第1番ハ長調より 抜粋(トリオ作品集より)
A.シェロン:トリオソナタ第6番イ長調(トリオソナタ集作品1より)
J.ダンドリュー:ソナタ第3番ニ短調(原調ト短調)(トリオソナタ集第1巻より)
ほか
出演:
宇治川朝政(リコーダー)
中島恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
平尾雅子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
曽根田駿(チェンバロ、バロック・ハープ)
料金:
一般 4000円 (当日 4500円)
学生 2000円 (当日 2500円)
※未就学児童入場不可。
※学生券は30歳以下の方に限ります。
全席自由
お申込み:
・専用フォーム (推奨):https://forms.gle/kxaELXZ6DJWQUAJa6
・メール : ensemble.5te.s@gmail.com
・東京古典楽器センター : 03-3952-5515
・チケットぴあ : Pコード 288-264 こちらのページより
主催:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
後援:日本チェンバロ協会
助成:一般財団法人チェンバロ振興財団クープラン
日時:2025年10月4日(土)
第1回:14:00開演
第2回:17:00開演
(開場は各30分前)
会場:Space 415
(東京都中野区新井2丁目48-12)
プログラム:
J.J.フローベルガー作曲:
『私が盗難にあったことについてのラメント』
『ローマ王フェルディナント4世陛下の悲しい死によせるラメント』
『私の来るべき死についての瞑想』 ほか
出演:
宮崎 賀乃子(チェンバロ)
曽根田 駿(バロック・ハープ)
料金:一般4,000円 学生2,000円
(前売り・当日共通)
お申し込み:
フォームより(推奨):https://forms.gle/TwcQBHQtXYBxaxzX7
東京古典楽器センター:03-3952-5515
主催:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
後援:日本チェンバロ協会
日時:
2025年7月5日(土)15:00開演(14:30開場)
会場:
今井館聖書講堂(東京都文京区本駒込6-11-15)
プログラム:
E.Caurroy:Fantasie
B.Selma:Canzon prima a doi
G.B.Fontana:Sonata Duodecima
ほか
出演:
廣海史帆(バロック・ヴァイオリン)
土居瑞穂(オルガン)
ゲスト:
長谷川太郎(ドゥルツィアン)
曽根田 駿(バロック・ハープ)
料金:一般4,000円 ペア7,000円 学生2,000円
※学生は18歳以下、メールにてお申込みください。
※この公演はチケットレスです。当日現金にてお支払いください。
ご予約・お問い合わせ:
メール:2018verger@gmail.com
※一般・ペアはチラシのQRコードかrもご予約いただけます。
後援:日本チェンバロ協会
①演奏会【幻想に揺られて ~16、17世紀のファンタジア~】
日時:
2025年 11月 1日(土)15:00 開演(14:30開場)
曲目:
♪ D.オルティス:レセルカーダ第2番
♪ 自作のファンタジア
♪ J.van.エイク:ファンタジアとエコー
♪ G.フレスコバルディ:ファンタジア第10番
ほか
料金:
4,000円(ドリンク・アペリティフを含む)
(30歳以下の学生の方は半額)
※本公演はチケットを発行いたしません。
領収書が必要な方は事前にお申しつけください。
②講習会【ルネサンス音楽の即興演奏に挑戦してみよう】
日時:
11月2日(日)10:30~16:30
スケジュール:
10:30 旋法、ソルミゼーションについて
12:30 昼休憩
14:00 終止、対位法について
15:00 即興演奏に挑戦!
16:30 終了
料金:1日通し 8,000円
(Fan-ptu特製お茶、お菓子、お弁当付き♪)
・声楽の方は声部をお知らせください。
・お持ちの楽器を是非ご持参ください。ピッチはA=440を基本と
しますが、お持ちでない場合はご相談ください。
・基本的には楽譜の読み方がわかる方でしたらご受講いただけます。
③講習会【個人・グループレッスン会】
日時:
11月3日(月・祝)10:30~17:00
スケジュール:
10:30 レッスン1
11:30 レッスン2
12:30 昼休憩
14:00 レッスン3
15:00 レッスン4
16:00 レッスン5
17:00 終了
料金:(Fan-ptu特製お茶、お菓子付き♪)
【受講(聴講料含む)】
1枠ソロレッスン: 12,000円
2人以上のグループ:1枠お1人につき 8,000円
【聴講】1日通し 5,000円
・チェンバロの仕様:安達正浩氏製作イタリアンタイプ
(ショートオクターヴ)
・中島、曽根田に共演を依頼することも可能です。
当日の楽器はリコーダー、フラウト・トラヴェルソ(A=415、
440両方可)、チェンバロ(A=440固定)、トリプル・ハープ
(A=440固定)
・受講曲は17世紀までの曲が理想的です。お気軽にご相談ください。
【①~③全イベント共通事項】
会場:ファンタジー アンプロンプチュ
(愛知県春日井市如意申町4-31-15)
演奏・講師:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
中島恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
曽根田駿(チェンバロ、バロック・ハープ)
お申込み:
専用フォームより:https://forms.gle/BStHJcCudbEwgbZZ9
お問い合わせ:
主催:ファンタジーアンプロンプチュ
企画・制作:加藤佳代子
リヨン国立高等音楽舞踏学校CNSMD de Lyonのルネサンス対位法を扱うチャンネルChanter sur le livre à la Renaissance
このチャンネルの動画に曽根田駿が日本語字幕を作成中です。
※タイトルをクリックするとYouTubeの動画をご覧いただけます。
現在日本語字幕が付いているのは
【日時&場所】
兵庫公演:2月15日(土)&16日(日)各日14時開演
兵庫県芸術文化センター 阪急 中ホール
神奈川公演:2月22日(土)&23日(日)各日14時開演
神奈川県立音楽堂
指揮:濱田芳通
演出:中村敬一
出演:坂下忠弘(オルフェオ)
岡﨑陽香(エウリディーチェ)
中山美紀(ムジカ/プロゼルピナ)
彌勒忠史(メッサジェーラ)
中嶋俊晴(スペランツァ)
松井永太郎(プルトーネ)
今野沙知恵(ニンファ)
中嶋克彦(牧人)
新田壮人(牧人/精霊)
田尻健(牧人/精霊)
川野貴之(アポロ)
目黒知史(カロンテ)
田崎美香(合唱)
近野桂介(合唱)
酒井雄一(合唱)
アントネッロ(管弦楽)
ヴァイオリン 天野寿彦 吉田爽子 宮崎蓉子
ヴィオラ 丹沢広樹
ヴィオラ・ダ・ガンバ/リローネ 武澤秀平
ヴィオローネ 布施砂丘彦
コルネット 濱田芳通 細川大介
コルネット/ナチュラル・トランペット 得丸幸代
サクバット 南 紘平 野村美樹 栗原洋介
ファゴット 長谷川太郎
リコーダー 織田優子
リュート 高本一郎
ハープ 伊藤美恵
チェンバロ/ハープ 曽根田駿
オルガン/レガール 上羽剛史
パーカッション 立岩潤三
〈日時〉
2025年3月1日(土)
2回公演
1st.開演13:30(開場13:00)
2nd.開演16:30(開場16:00)
〈会場〉
スタジオ リトルネッロ
東京都文京区千石4-22-12
(JR山手線・都営三田線「巣鴨駅」より徒歩5分)
〈Program 〉
・Ave maris stellaめでたし、海の星よ(グレゴリオ聖歌)
・Down by the sally gardensサリーガーデン(アイルランド民謡)
・Ombra mai fùこの木陰よりも(G.F.ヘンデル)
・Cantan fra rami gli augelletti vaghi 愛らしい小鳥たちがさえずり(G.M.アーソラ)
・A Chlorisクロリスに(R.アーン)
・Hallelujah (L.コーエン)
ほか
日時:2025年1月19日(日)
ランチコンサート 12:30 START
カフェコンサート 14:30 START
※入場は10分ほど前からできます。
※開演は配膳が終わり次第になります。
会場:
Café Bisous カフェビズ
岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志2539-1
日時:2025年1月18日(土)
場所:
中川ヴァイオリン音楽教室 金山校
愛知県名古屋市中区金山2-7-14 エスポアⅢ303
日時:2024年12月22日(日)14:00開演(13:30開場)
場所:今井館 聖書講堂
(東京都文京区本駒込6-11-5)
プログラム:
J.-M.オトテール編:エールとブリュネット集より
「美しい羊飼いティルシス」
「どうして、優しいナイチンゲールよ」
J.-M.オトテール:フルートと通奏低音のための作品集 第1巻(作品2)の組曲より
R.ド・ヴィゼ:V.ド・セーズネ手稿のテオルボのための組曲より
J.-Ph.ラモー:「ため息」
ほか
出演:
中島恵美(フラウト・トラヴェルソ/リコーダー)
上田朝子(テオルボ)
曽根田 駿(バロック・ハープ)
主催:イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
【オンライン配信】
配信スケジュール(各パート45分~1時間、全2回):
・パート1配信:2024年7月27日(土)~オクターヴの規則とそのアナリーゼ~
・パート2配信:2024年8月10日(土)~通奏低音の実践に向けて~
※全回2024年11月30日(土)まで視聴可能です。
料金:
【一般の方】各回個別でのご購入の場合…1パート3,000円 全2回まとめてご購入の場合…5,000円
【学生の方(30歳以下)】各回個別でのご購入の場合…1パート1,500円 全2回まとめてご購入の場合…2,500円
【実践講座】→【体験会】
イ・フィラトーリ・ディ・ムジカと気楽に音を出してみましょう。一緒にアンサンブル、レッスン、これまでのオンライン講座の内容の理解を深めたい方も大歓迎です。
日時:2024年10月27日(日)
会場:Space 415(東京都中野区新井2-48-12)
スケジュール(予定):
14:00~14:45 レッスン1
15:00~15:45 レッスン2
~調律・休憩~
16:30~17:15 レッスン3
17:30~18:15 レッスン4
18:15~18:30 質問タイム
講師:曽根田駿
聖グレゴリオの家新講座
【日程】全18回+発表会 火曜日14:00~16:00
①10月29日 ②11月19日 ③11月26日 ④12月10日 ⑤12月17日 2025年 ⑥1月7日 ⑦1月21日 ⑧1月28日 ⑨2月18日 ⑩2月25日 ⑪3月11日 ⑫3月18日 ⑬4月8日 ⑭4月22日 ⑮5月13日 ⑯5月20日 ⑰6月3日 ⑱6月10日 6月24日(発表会)
【受講料】146,300円(税込)(全18回+発表会) 維持費5,500円(税込) *分割希望の場合は相談に応じます
申込み締切:2024年10月15日(火)
お申込みメールアドレス:info@st-gregorio.or.jp
※受講者が4名未満の場合、開講いたしません。
【本講座の講師と受講内容の概要】
《旋法》辻康介:ソルミゼーションと教会旋法
《対位法》福島康晴: 古典対位法とプロポルツィオ
《即興》 曽根田駿 :ポリフォニー即興、ディミニューション、通奏低音
各講師が得意分野を担当し、多角的な視点から取り組みます。*座学と演奏を半々に配分したイメージで講座が進みます。
1回2時間のクラスを合計18コマ(各講師6コマ)行い、受講最終日に発表会を行います。
取り扱う曲は受講生の専門、演奏可能な楽器や声種により選び、年間を通し講座全体で取り組みます。
本年度修了後、希望者は次のレベルの2年次クラスを継続することが出来ます。
【対象】アマチュア音楽家、音大生または音大卒業生、プロの演奏家、音楽教育に関わる人など。何らかの楽器が演奏できるか、合唱において各パート内でのユニゾンが無理なく歌えるレベルが求められます。
16世紀から17世紀の音楽理論・演奏論を多角的に学びながら実践に応用する試みです。古楽レパートリーの本当の魅力を知り表現するには、彼らが残した音楽理論書などを通して、現代とは異なる発想や視点を多角的に学ぶ必要があります。この講座で学ぶ多様な音楽理論科目は、ルネサンス・バロック期のあらゆる音楽家が修道院付属音楽学校などで学んだもので、現在でも欧米の古楽科等では必須科目となっています。
音楽教育や演奏の現場の歴史を通して育まれたこれら作曲や即興演奏のための理論は豊かな演奏表現を妨げるどころか、古くて新しい演奏解釈へのアイディアにも満ち溢れています。ただし、これらの音楽理論は実践に応用してはじめてその価値が見え、実践を通してその意味もわかります。また、旋法・対位法・即興といった別々の角度からのアプローチし統合する中でより大きな果実に育つのです。
日時と会場:
2024年11月2日(土)
【昼の部】 14:00開演 @曽於市末吉中央公民館(鹿児島県曽於市末吉町諏訪方8598番地)
【夜の部】 19:00開演 @music cafe crescendo(宮崎県都城市鷹尾4-11-8-1)
2024年11月4日(月・祝)
【昼の部】14:00開演【夜の部】18:00開演
@古楽工房SUGIMURA(宮崎県児湯郡高鍋町蚊口浦11-11(高鍋駅より徒歩4分))
プログラム:
D.オルティス編:「幸せな我が眼」
G.M.トラバーチ:「さあ、私を信じて」に基づくフランス風カンツォン
A.ファルコニエーリ:甘き旋律
ほか
出演:
中島 恵美(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
曽根田 駿(チェンバロ)
主催:アンサンブル・アカデミア・ムジカ
後援:日本チェンバロ協会
日時:2024年11月3日(日)13:00~19:00
会場:古楽工房SUGIMURA(宮崎県児湯郡高鍋町蚊口浦11-11(高鍋駅より徒歩4分))
ハープ以外(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ、チェンバロ)は手ぶらで来ていただいても体験いただける楽器のご用意があります。レッスン、アンサンブルはもちろんですが、初めての楽器体験など、どんな内容でもなるべくご希望に沿った形にしたいと思っていますので、ご経験の有無関係なく、どうぞお気軽にご参加ください!